茨木市長杯 少年少女将棋大会


今年で10回目の記念大会が、5月25日茨木市立上中条青少年センターで開催され、
茨木市内の中学生、小学生約100人の腕自慢が覇を競いました。

1999年に地域の子供たちを対象に始まった将棋大会。
当時は、小学生がゲームセンターに出入りし、度々問題を起こしたこともありました。
父兄、学校関係者は、非行の温床になりかねないとゲームセンターなども含め、
地域の見回りをして、子供たちを指導することが常でした。

一方、私達オークライオンズクラブのメンバーは、
地域社会で奉仕の輪をつくる模索をしていました。

そんな時、日本古来の知的なゲーム、“将棋”を子供たちに提供したらどうだろうという案が出ました。
路地で、床机に腰掛けて、棋盤を囲んでいる昔よく見た光景がヒントになり、
そこに集まる子供たちも楽しそうに大人たちと会話を交わしている・・・
今のコミュニティセンターの雰囲気になればいいなと考えたのです。

将棋連盟に早速掛け合ったところ、
素人の私達に懇切丁寧なアドバイスがありました。
教育委員会からも、趣旨を説明すると、快く後援してもらえることになりました。
こうして、第1回市長杯の冠大会が開催されたわけです。
最初とあって、記者クラブも訪ね、パブリシティーにこれ務めました。
慌ただしく、懸命に動き回ったことが今は楽しい思い出となっています。

今年は、記念大会でしたので、
中学生の部の優勝者は、奨励会三段の棋士と手合わせする機会が設けられました。
そして、当大会を育ててくださった神崎健二七段と
昨年より指導してくださっている女流棋士村田智穂初段による生解説が会場を盛り上げてくれました。
子供たちが真剣に大盤を見つめ、プロの解説にじっと聞き入っているその姿勢に、
私達は喜びを禁じ得ませんでした。

仕掛け花火の如く派手な大会ではありませんが、
毎回少しずつ充実させてきた私達の努力に
日本将棋連盟ができる限りのバックアップをしてくれたのだと感謝しています。

連盟関係者の話によれば、私達の行事を連盟のホームページ上で宣伝に努めた結果、
芦屋市や豊橋市などその他の地域でも同様の大会が開催されつつあるということです。

日本古来の知的ゲームが、徐々に勢いを増し、
子供たちの間で盛り上げってきている状況に、
私達の当初の趣旨が生かされてきているのだと実感した次第です。

今回、子供たちを上手に指導してくれた奨励会の5人の棋士のうち、
2人からコメントを頂きましたので、紹介しておきます。
        
今年中にプロ(四段合格)になる予定です。
将棋は楽しいですよ。是非やってみてください。
                       − 都成竜馬三段 −
今年秋から、三段リーグに入ります。
初めの3期が勝負だと思っているので、地力を見せたいです。
プロになって“みせる将棋”が指せるよう頑張ります。
                        − 竹内大悟三段 −
私達オークライオンズクラブのメンバーも応援しています。
四段を目指して頑張って下さい。

  


☆将棋の世界について

将棋界について、少し説明します。

まず、四段以上のプロの専門棋士によって組織される社団法人日本将棋連盟があります。
その直属のプロ将棋棋士養成機関が、奨励会です。
奨励会は、関東と関西に分かれています。

奨励会では、6級から三段までの階層があり、
四段に昇段すれば、晴れてプロ棋士として認められます。
ちなみに、奨励会の6級でも、アマチュアの三〜四段くらいの実力だそうです。
 
ただ、奨励会には、年齢制限があり、
2003年度奨励会試験合格者より満21歳の誕生日までに初段、
満26歳の誕生日を含むリーグ終了までに四段になれなかった場合は、退会となります。
ただし、三段リーグで勝ち越しすれば、次回のリーグに参加することが可能で、
同条件で在籍を延長できますが、これも満29歳のリーグ終了時で退会となります。
この厳しい年齢制限のために、
プロになれずに退会していく人たちの方が圧倒的に多いのだそうです。

二段までは、東西に分かれて行われる月二回の例会で、
規定の成績を上げると昇級・昇段となります。
三段になると、東西合わせてのリーグ戦を半年単位で行い、上位二名が四段に昇段します。
つまり、年に四名のプロ棋士が誕生するわけです。
最高位は九段で、タイトル保持者は、「○○竜王」などというような肩書きとなります。

また、女流棋士は、奨励会に入ってプロ棋士を目指すこともできますが、
別の「女流育成会」という女流棋士養成機関があります。
30歳未満の女性が入会することができます。
そこで規定の成績を上げることにより女流棋士2級となり、
プロとして女流プロ棋戦にでることができます。
最高位は六段で、育成会には段級はありません。
 
〜参考資料 「日本将棋連盟ホームページ」より〜