「正田昭 黙想ノート」について


当事務所の季刊誌「各駅停車Vol.47」にもこの「正田昭 黙想ノート」について触れているが、
私、未だその感動の熱から冷めやらず、もう少し紹介したく、ここにも載せることにした。
正田昭のことは、「各駅停車Vol.47」にも簡単に紹介しているので、ここでは割愛する。

精神鑑定人であり編者の一人である吉益脩夫氏の言葉を借りると、この「黙想ノート」とは、
「非人間的な罪を犯し、犯行後も長い間、罪の意識を欠き、
真の悔悟も見られなかった正田昭が、
カンドウ神父という立派な人格に出逢い、
はじめて人間的に目醒め、死刑を宣告された極限状態において、
毎日を読書と思索に専念し、神を求めて精進している間に書いた」ものであるという。

その中でも特に注目するのが、彼と彼の母親との関係である。
彼は、吉益氏に宛てた手紙にこう綴っている。

「母は末子の私をもちろん可愛いと思っていたはずです。
 しかし、教職についていたために、
 時間がなくて世の常の母子のような対話は余りせず、
 それに私の学校での成績が大変よかったので、
 もうそれだけで安心して、
 子供である私の心の問題についてはほとんど考えぬようでした。

 なるほど私に日曜学校へ行くことをすすめ、
 武士の子孫として生きる心構えについても話すことがありましたが、
 私の求めている母の愛とはそのようなものでは決してありませんでした。
 私は今、母と私とが過ごした頃を思い出しながら、
 少年だった私の記憶に母が明るく楽しそうに笑っている姿がないのに、
 改めて驚いています。

 未亡人である母が六人もの子を育てるには
 なまなかの苦労では足りなかったでしょう。
 末子の私が兄たちのおさがりばかりで
 ふくれるのは確かに間違っています。

 しかし、大人しい、優等生だった私の通信簿を見ただけで安心し、
 菓子を与えたり、頭を撫でたりするだけで、
 ほとんど心に残る団欒や対話の時を持たない母に、
 私が可愛がられたか、ということになると、
 私はやはりいいえとお答えしなければなりません。
 母は母なりに私を可愛がったつもりかもしれませんが、
 私が母の手を最も欲していたとき、
 母は『向こう』をむいていました。

 故に、私の母に対する感情には或る超えがたいみぞがありました。
 とくに一方では私に対して私の心の要求に盲目な母が、
 他方では疑いもなく母性神的に干渉するのが不満でした。

 母は今私をひたすらいとおしみ、出来るだけのことをしてくれています。
 それは本当に有難くてなりません。
 私は常に母の身を案じており、
 私の死後百歳までも生きていてほしいと思っています。

 私は母がひとり住まいでなめる困難を耳にするたびに、
 母を助けてやれぬもどかしさをいつも感じています。
 
 もしも、他人が母を苦しめたり殴るなら、
 私は身を以てかばうでしょう。
 母に罪があるなら私も共に負います。

 しかし、もし人あって私に「君は母を尊敬しているか」と問われるならば、
 私は否とお答えする他はありません。 
 母は母なりに、一生懸命生きてきた事は分かります。
 でも、自分の母としてではなく、
 一個の人間として突き放してみた場合、
 私はそう申し上げざるを得ないのです。
 そうお答えしながら、私は自分が母を一個の人間として突き放して批判する程、
 大人になってしまったことをこの上もなく寂しく思っております。

 随分長い間、すなわち少年時代から昨日まで、
 私は亡き長兄のことなどから、
 母に対して前にお話ししたような心を抱き続けておりました。
 ところが、昨日面会に来てくれました母に、
 次のような話を聞いたのです。

 それは今から15年前、私が事件を起こして間もなく、
 母のところへ日本女子大学の卒業生でつくっている桜楓会員の一人が、
 『あなたの息子と同じような大事件を引き起こした子の母親が
  世間へのお詫びに自殺した。あなたもそうなさい・・・』
 と手紙を寄越したそうです。

 『死ぬのはたやすいことでした・・・』と母は言いました。
 だが、今自分が死んだら昭は永遠にすくわれない。
 私は昭の魂の救いのために、
 自殺しないで昭と共に苦しみつつ、生き続けよう・・・。
 母は元来自分の苦しみを決してヒトにいわぬので、
 私は昨日まで上述の手紙について、全く知らずに来、
 そのために母の愛というものを十分深く理解できずに来たのでした。

 母の話は私の心に深い、言い尽くし難い感動を与え、
 母と別れたのちも今も母に向かって心の内で繰り返しありがとうといい、
 ごめんなさいと幼い子のように詫び、
 それから残された日々を母が喜ぶように全力を尽くそうと
 誓わないではいられないのです。

 先生。私の心の目から、とうとう最後のうろこが落ちた気がします。
 私は今や母を愛さずにはいられません。
 母を愛し続けて生きれば、
 きっと良い死が与えられると思わずにはいられません。
 愛が分かったので、信頼も分かりました。
 先般の私の、母への念いは、このように変わりました。
 私は今日、心からの喜びをもって、
 このことをご報告いたします。」


そして、1969年12月に、彼は旅立った。

正田昭は、獄中での著作「サハラの水」で、
文芸雑誌「群像」の新人賞佳作に取り上げられたぐらいだから、
豊かな才能の持ち主だったようだ。

幼い頃、当時の私達の家の近所に住まわれていて、
私の兄達が親しくさせていただいていただけに、
高い関心を払って、「黙想ノート」を読み終えた。

参考文献:「正田昭 黙想ノート」 正木亮・吉益脩夫編 みすず書房