「日本の教科書の中に、戦中の軍事行動を賛美するものなど一つもありません。
失礼ながら、そもそもあなたは日本の教科書をお読みになったことがありますか?」
中国の唐家せん国家委員と李肇星外交部長の答は「NO」。
彼らは日本の教科書をよく読みもせず、
日本の新聞の誤ったタイトルだけを見てものをいっているようだ。
〜対中国「へりくだり外交」を排す(文藝春秋7月号 )より〜
このように反論した歴代外務大臣がいただろうか。
なおかつ中国の教科書について言及し、
「愛国教育が結果として反日教育になっていませんか?
各地に作った抗日記念館の展示内容が
日本への憎悪をかき立てるものになっていませんか?」とやり返す。
(例えば,中国の国定教科書に載っている
日中戦争の犠牲者は1960年に1000万人だったのが、
江沢民の時代には3500万人に膨れあがっているという。
この史実のねじ曲げに我々は怒りを覚えるのだが・・・)
呉儀副首相が予定されていた小泉純一郎総理との会談を突然取りやめ、
帰国してしまった非礼に対しても最低限の外交的マナーを守って貰いたいと抗議。
反日暴動、大使館への破壊活動に対しても中国政府に謝罪と補償を要求。
今まで主張すべき時に主張して来なかったことが
相手国からなめられるような今日の事態を招いたと言える。
それだけに今回の町村大臣の敢然と立ち向かう外交姿勢には、
胸のつかえが少し取り払われた人が多かったのではないだろうか。
この気骨あふれる町村大臣の人となりを知るために
彼の著作「保守の論理」を早速買い求めた。
町村大臣は、自分が先人達の犠牲や活動のもとに今を生きていること、
前の世代=走者から受け継いだバトンを
終わりのないリレーの第何番目かの走者として、
次の走者=世代へと手渡す責務を負っている、
そのことを日々確認するために歴史を学び、教育も受けてきたと言う。
そして現在の教育についても文部大臣を二度務めた経験から、
行き過ぎた平等主義による教育の画一化や
過度の知識の詰め込みにより
子供の個性、能力に応じた教育が軽視されてきていることを指摘。
機会平等と結果平等の違いや「ゆとり」と「ゆるみ」を誤解すると
それこそ教育の危機であると警鐘も鳴らす。
そういえば、永六輔がこんなことを言っていた。
「文部省のさア、ゆとり教育って、おかしいんだよ。
ゆとりなんってものは、厳しさを耐えて出てくるものなんだ。
はなっからゆとりがあるってのは、だらしがねエってことだよ」
“教育にゆとりを”という考え方を、
授業時間を少なくすることで具体的にしたのがおかしい、と僕は思う。
(ゆとり)というのは、当人が工夫して創り出すものである。
(ゆとり)がつくれる子供に育てることが大切なのに・・・・
札幌農学校で新渡戸稲造や内村鑑三と机を並べた祖父町村金弥。
その祖父が開いた真駒内の牧場で生まれ、農学校で学んだ伯父の町村敬貴は、
10年間米国の牧場で修行し、
帰朝後も同様に早朝から晩まで働き続けた「勤勉」を絵に描いたような人であったという。
町村大臣が教育を語る時に伯父の言葉がバックボーンになっている。
「土づくり10年、草づくり10年、牛づくり10年。牛は30年かかるぞ」
牛は原野に住み、草を食べ、水を飲んで暮らしているわけで、その土地の風土に適した草を食べて育つ牛が、いい牛なのだ。
「牛は一日にしてならず」
町村信孝外務大臣のこと