「狂言」

by Y.K


 これまでにも、伝統芸能に触れる機会は何度かあったが、今、狂言の世界に強い関心を寄せている。最近では、その公演も多数行われており、私が住む大阪北摂でも行われるらしい。興味はあるが、正直言って初心者だ。しかし、雑誌、テレビ等で、狂言の世界が度々取り上げられているのを見て、只今、勉強中である。今回は、狂言のことを中心に、少し紹介したい。


能と狂言

  「能楽」とは能と狂言の総称である。一見、対照的とも言える能と狂言は同じ演技空間のもと、交互に演じるスタイルを基本としている。狂言は、狂言方という役者によって演じられるが、この狂言方は能に参加することもある。(これを間(あい)狂言、独立した狂言を本狂言と区別することがある。)能の役者が狂言に出ることはないが、狂言方はその演技術をもって能の表現に広がりを与えている。
 能を一言で定義すると演劇である。具体的には、謡(うたい)という声楽と囃子という器楽にのって、舞踏的な所作でストーリーを進めていく。舞踏と音楽と演劇とが一体となっている点、オペラやミュージカルに近い存在であると言える。もう一つの特徴は、仮面を用いる仮面劇であることだ。
 狂言も演劇の一種だが、能と違い台詞を主体とする一般的な演劇により近い。仮面を用いることもあるが、素顔で演じることが多い点、面の用い方が能とは異なる場合がある点など、能と同列の仮面劇というには少し抵抗があるようだ。逞しく生きる中世の庶民の姿を描き出した作品がほとんどで、室町時代の現代劇、あるいは笑劇と言えるだろう。
 約20人ほどの人々により、上演に1〜2時間はかかる大がかりな演劇である能に対し、狂言は30人程度の登場人物、時間も30分前後というものが大多数である。


能・狂言を演じる人々

 プロとして演能に参加する人々を能楽師という。この中で、主役であるシテを演じるシテ方、脇役を担当するワキ方、狂言の役者が務める狂言方は役に扮する立ち方と呼ばれる。一方、器楽の演奏者は、囃子方といい、笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方という楽器ごとの専門に分かれている。
 どこに属すかを役者の戸籍という意味で役籍ということがあるが、各役籍の下にはそれぞれ流儀(流派)がある。能楽界は江戸時代から分業制度が厳然と守られている世界なので、役籍や流儀を変えることは原則的に認められていない。面をつけることの多いシテ方が様式的な演技を見せるのに対し、必ず現在に生きる男性の役柄を演じるワキ方は面を使わず劇的な表現を志向し、コミカルな持ち味が身上の狂言方は本狂言の雰囲気を能に持ち込むこともしばしばある。役籍によって異なる演技の性格は分業制度が促進させたと考えられるが、多様な演技術のせめぎ合いが舞台の緊張度を一段と高めていると言えるだろう。ちなみに、現在の狂言方には、大蔵流と和泉流の2流のみである。


能・狂言の歴史

大成以前の猿楽

 「能楽」は明治以前には、一般的に猿楽と言われていた。またこの猿楽という語は、平安中期から鎌倉時代にかけて行われていた芸能を意味することもある。
 観阿弥・世阿弥以前のいわば古い猿楽は、古代中国における正楽に対する俗楽である散楽を直接の祖としている。歌舞俳優(滑稽な物まねを主体とするもの)や曲芸奇術、傀儡子(人形を扱うもの)などの雑多な芸能の集合体で、奈良時代に大陸から伝来、散楽戸という国家レベルの養成期間も設けられるほどであったが、やがて散楽は猿楽と名称と表記を変える。
 平安末期頃の猿楽は言葉遊びや物まねなど現在の狂言の原型の様な滑稽な寸劇であったようだ。しかし、鎌倉時代に入ると事情は一変し、時代の好みは今様や白拍子などの歌舞の方向に進み、さらに大寺院で法会の後に慰労のために催された芸能から発した延年の影響もあって、滑稽なものは次第に真面目なものに取って代わられるようになった。これが能の成立を促し、猿楽本来の喜劇的・物まね的演技は別途の発達を遂げるようになった。

観阿弥・世阿弥の出現

 室町時代の初め、観阿弥・世阿弥父子が先行諸芸能を統合し、猿楽を大成した頃には、狂言も猿楽の狂言としての成立は遂げていたと思われる。
 観阿弥は奈良を拠点とする大和猿楽四座の結崎座に所属し、観世座の初代太夫(娯楽劇を演じるグループの統率者)となった役者。後に結崎という座の名称は太夫の芸名を表に立てることで、観世座と呼ばれるようになる。観阿弥は芸域の広さを誇る希代の名優であっただけでなく、『自然居士』等の起伏に富んだ能の名作をも残した。応安年間(1368−75)、醍醐寺での演能を成し遂げた観阿弥は永和元年頃の今熊野の催しに、初めて猿楽を見物する室町幕府三代将軍足利義満を迎える。当時の政治・文化の中心地である京への進出で、時の権力者や貴族階級の支持を得ることに成功したのである。
 その容姿と才能によって義満の寵愛を受けた世阿弥は、四代将軍義持の後援も得る。役者としての才能を開花させた上に、能の題材に古典の世界を描くことで鑑賞眼の高い貴人達を満足させた。
 しかし、六代将軍義教が世阿弥父子より彼の甥の音阿弥を贔屓、1433年に音阿弥が観世座を継いだ翌年、世阿弥は佐渡に流される。義教の勘気に触れての流罪であったと推測できるが、前々年に子の元雅に先立たれ、元雅の弟の元能は出家、佐渡からの帰還も不明という不幸な晩年だった。

武家式楽への道

 自らをシテ(主役)とする太閤能を作らせるほど能に耽溺していた豊臣秀吉は、大和猿楽四座に俸禄や領地を与え保護した上、丹波猿楽など他座をこの四座の中に統合する方針を打ち立てた。負けず劣らずの能好きであった徳川家康も秀吉の政策を踏襲、さらには二代将軍秀忠と三代将軍家光によって猿楽が江戸幕府の式楽(典礼用の音楽)となる基礎が築かれた。
 身分と地位の安定は役者を芸に専心させる一方、保護者の厳しい監視下に置かれた。シテ方−ワキ方−囃子方−狂言方という上下の序列を定められ、狂言はその最下位に甘んじなければならなくなったが、幕府に直属した大蔵・鷺の2流に、やや遅れて流派をなし尾州藩に仕えた和泉流を加えて3流が対立し、安泰した地位を保って同時代を通過するのである。この時、いわゆる家元制度による芸事の統率、習事の整理などが進み、能の演技や技法が高度に発達し洗練を極める一方で、固定化への道を確実にたどっていったとも言える。

明治維新以降の能・狂言

 長い歴史の中、能楽には3度の危機が訪れたと言われている。応仁の乱、明治維新、そして第二次世界大戦である。その内、最も打撃が大きかったのが明治維新と考えられている。というのも、これによって幕府の禄を離れた能の役者が路頭に迷ってしまったからだ。しかし、早くも明治11年に青山御所に能舞台が建てられ、その3年後に岩倉具視など政府の要人や華族の後援によって能楽社が設立され、復興の象徴とも言うべき芝能楽堂が芝公園内に作られた。明治の三名人と言われた役者達の努力もさることながら、幕府や大名に変わる華族や財閥などの有力なパトロンが当時の能楽界を支えていたのだ。猿楽を意識的に能楽と変えたのはこの能楽社の時からで、外国を意識しての措置らしい。そして能舞台を室内に収める能楽堂という建築様式も、この芝能楽堂に始まる。
 三度目の危機である第二次世界大戦は、かえって能の本質を見極めようとする内省的な思索をもたらすきっかけともなった。例えば、昭和20年から若手を発掘・育成する目的で能楽コンクールが開かれたり、昭和30年には12音技法で知られる現代音楽の作曲家であるシェーンベルクの『月に憑かれたピエロ』で、能の技法を使った実験的な試みがなされていたりする。


狂言界のアイドル「TOPPA!」

 室町時代に完成し、江戸時代に洗練され、明治維新の激動を乗り越え、現代における新たな可能性を秘めた能と狂言。それは日本が世界に誇る伝統芸能である。しかし、伝統芸能というのは、どうも敷居が高い。しかし、このところ好奇心旺盛な若い女性達の間で伝統芸能がブームを呼んでいる。歌舞伎から能、狂言、文楽、雅楽と敷居を気にせずに飛び込んだ女性達がその奥の深さにはまっているというのだ。そんな伝統芸能の中で、ひときわ熱いファンが集まっているのが、狂言界である。野村萬斎を筆頭に、CMやテレビドラマ出演など舞台以外の活躍も多く、今やブームの真っ盛りだが、中でも元気なのが大蔵流狂言、京都・茂山千五郎家の若手達。正式名称「心・技・体、教育的古典狂言推進準備研修錬磨の会」、通称「TOPPA!」という狂言の会を結成し、今年6月末に旗揚げ公演を行った。本来、「とっぱ」とは、室町時代末期から安土桃山時代に活躍した南都禰宜流狂言師のニックネームらしい。また、普通名詞として「デタラメ・ウソツキ・有頂天になって騒ぐ者」の意があり、大阪弁で「あわてもの」「おっちょこちょい」という意味もあるらしい。
 この「TOPPA!」を目当てに、茶髪ギャルが能楽堂を闊歩したり、カメラや花束を抱えた追っかけが楽屋口に出現したりするなど、数年前には考えられなかった現象が起きている。しかし事実、チケットの電話予約の95%は女性だったらしい。舞台を降りれば、どこにでもいる普通のお兄ちゃん。しかし、人気に溺れることなく、日々精進しているこの若者達が21世紀の伝統芸能の活力の原動力となることは確かだろう。

    <参考文献>
能楽入門「初めての能・狂言」(横浜能楽堂企画)
アサヒグラフ(8/4)(朝日新聞社)
AERA(9/25)(朝日新聞社)
世界大百科事典(平凡社)