日本の音楽である雅楽を、普段、我々は神前結婚式ぐらいでしか耳にする機会はない。しかし最近、メディアでの東儀秀樹氏の活躍をはじめ、陰陽師の安倍晴明や、琵琶や笛の達人・源博雅の活躍する夢枕獏氏の『陰陽師』シリーズのヒットもあって、平安時代や陰陽道のブームが雅楽の認知を促しているようだ。今回は、雅楽について少々説明したい。
雅楽とは
雅楽という言葉は、もとは俗楽に対する「雅正の楽」という意味を持っていた。現在、日本で雅楽とは平安時代に宮中及び主として貴紳の間に行われた楽舞、さらにそれと同種に属する楽舞をさし、宮内庁式部職楽部(重要無形文化財団対指定)が主管する古楽舞及びそれと同種の楽舞をさす。雅楽は、現存する合奏音楽としては世界最古と言われており、その音楽的あるいは歴史的価値が高く評価されてる。
雅楽は、上代から伝わる日本固有の音楽と1400年ほど前に中国や朝鮮半島などから伝来した古代アジアの音楽がミックスされて、平安中期に完成されたものだ。その楽器もまた、アジアで発生し、古代中国や朝鮮半島などで発展し、飛鳥時代に日本に渡ってきたものである。雅楽も、それを奏でる雅楽器も、日本人の心に合うように整理され、その後千年以上の時を経ても、形も音もほとんど変わることなく現在までそのまま伝わっている。
雅楽は、音楽理論が千年以上前にしっかりと定まって、それにのっとったオーケストレーションがかっちりと組まれている。それが今日までまったく変えられていないのだ。そして、その理論には陰陽五行説(陰陽道)など、中国やインドの哲学思想や宇宙観が色濃く反映されている。それは、雅楽の成り立ちが、外国の文化や音楽の影響を強く受けているからだろう。
雅楽には「管絃」「舞楽」及び「歌謡」の三つの演奏形態があり、古来の皇室の祭り、典礼、御遊(帝が参加して行われる雅楽の会)などに用いられ、また神社仏閣の行事などにも度々演奏されてた。
「管絃」は、楽器だけで演奏するもので、笙、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の三種の管楽器、琵琶、箏(「そう」とも読む)の二種の絃楽器と、鞨鼓
(かっこ)(羯鼓とも書く)、太鼓、鉦鼓(しょうこ)
の三種の太鼓類の編成で演奏される。他にも日本古来の楽器や外来の面白い楽器などもあったようだが、平安時代に行われた大改革(「楽制改革」)で、思いきった整理がなされた。合奏したときに不釣り合いに大きな音や小さな音の楽器、あるいは持ち運びに不便な大型の楽器などは廃れ、「三管、二絃、三鼓」という、日本人好みの室内楽的な編成となったのだ。
雅楽の管絃では西洋音楽のオーケストラのように指揮者がいない。その代わりに曲全体の流れやテンポを統率する役目を担うのが鞨鼓の奏者で、ほとんどの演奏団体では楽長など経験豊富なベテラン奏者が担当する。また管楽器と絃楽器にはそれぞれ主奏者が決められており、管楽器の主奏者を音頭、弦楽器の主奏者を面琵琶(おもびわ)・面箏(おもごと)と呼ぶ。
「舞楽」は音楽と共に奏する舞で、優雅な装束を着て数人で静かに舞う「平舞(ひらまい)」や、絢爛な装束を着て1人または2人で躍動的に舞う「走舞(はしりまい)」などがある。これも日本に古くから伝わる「国風歌舞(くにぶりのうたまい)」と呼ばれるものと、外来色の強い「左方舞(さほうのまい)」(中国や東南アジアなどから渡ってきたものが起源)や「右方舞(うほうのまい)」(朝鮮半島から渡ってきたものが起源)とがある。
「歌謡」は雅楽器の伴奏をつけた声楽曲で、「国風歌(くにぶりのうた)」「催馬楽(さいばら)」「朗詠(ろうえい)」という三つの種類がある。
「国風歌」は、日本古来の原始歌謡に基づき、神話の世界で歌われたとされるものが起源といわれ、多くは儀式用に用いられてきた。「催馬楽」というのは、平安時代、農民が租税の農作物を馬に乗せて都に運ぶときに歌われた風俗歌から発展し、宮中で貴族が楽しむ歌曲となり、平安中期の上流社会で流行ったといわれている。「朗詠」は、藤原公任撰の『和漢朗詠集』が有名だが、中国の漢詩に平安の貴族達がメロディをつけて楽しみとして歌われたものである。
雅楽の歴史
<外国音楽の伝来>
外国の音楽が日本に到来する前にも、古来、日本固有の音楽は存在した。『日本書記』などの記述を見ると、伴奏楽器に「和琴(わごん)」や「笏拍子(しゃくびょうし)」を使って、「神楽歌(かぐらうた)」(神祗を祭る歌舞の一つで宗教音楽)「久米歌(くめうた)」(神武天皇の東征の際に歌われた歌)「東遊(あずまあそび)」(東国地方の風俗歌《東歌》に舞が伴ったもの)などの歌や舞が、盛んに行われていた。
日本に最初に伝来した外国の音楽・舞踊は、朝鮮半島の国々から伝わったものだろうといわれている。当時の朝鮮半島(五世紀頃)には、百済、新羅、高句麗などの国々があり、そこから数多くの人々が渡来して、様々な文化と共に音楽や舞踊も持ちこんだのだ。
さらに、7世紀の初めには百済の「味摩之(みまし)」という人物が、伎楽
(ぎがく)(ちょっとコミカルな仮面劇)を伝えるなど、外国色豊かな音楽が増えた。8世紀頃までには、呉国(現在の中国の揚子江南)や、天竺(インド)、林邑(りんゆう)(ベトナム近辺)からも伎楽や林邑楽など、数々の海外音楽が伝わった。
当時、海外の音楽と共に様々な楽器も日本に入ってきた。今では、その一部が正倉院に残されているだけだが、記録によれば、それぞれの国の多種多様な楽器が使われていたようだ。正倉院には、今の雅楽には使われていない古い楽器やその記録も残っている。東儀秀樹氏はそれを元に「排簫(はいしょう)」という幾本かの竹筒でできた管楽器を復元して、現在の演奏に時折使ったりしている。
平安時代以前に、既に「雅楽」という名前は登場している。701年、外来音楽を含め、日本古来の歌舞や演奏など、音楽全般を統括する「雅楽寮(うたまいのつかさ)」という機関が設けられた。しかし、飛鳥・奈良時代の音楽は、屋外向きの躍動的なもので、現在我々がイメージするものとはまったく違っている。「雅楽」という名前は存在したが、それが本格的な音楽ジャンルとして成立するのは平安時代に入ってから、9世紀以降のことである。
<平安時代>
平安時代になると、外国文化の一方的な輸入をやめる考え方が広まる。その傾向は「遣唐使の廃止」以降さらに強まり、国民性に合わないものの整理統合、内外楽の日本的な融和編曲などが行われた。ただ民衆と一緒になって騒ぐ音楽ではなく、朝廷あるいは神社仏閣における神仏への捧げものとしての音楽が望まれた。平安貴族達によって行われたこの「楽制改革」は、百年ほどの時間をかけてゆっくりとなされた。この時代に、藤原貞敏、大戸清上、そしてあの琵琶や笛の達人・源博雅など、今でもよく名が知られている雅楽の達人が活躍したのだ。
雅楽の大改革といわれた「楽制改革」は大きくは次の三つの事柄に分けられる。
@唐楽と高麗楽(こまがく)に分類
外来音楽を唐あるいは朝鮮半島経由とに分け、前者を「唐楽」、後者を「高麗楽」とした。舞楽においても、唐楽の舞を「左方舞」、高麗楽の舞を「右方舞」として、それぞれの個性を生かすように整理された。
左方舞と右方舞では、衣装や舞の型などが異なるが、原則として左方舞は赤系統の装束、右方舞は緑系統の装束を着けることになっている。
A室内楽用のコンパクトな楽器編成に整理
平安以前は、種々多様な楽器を用い、屋外でかなりの大音響で演奏されることが多かったが、「楽制改革」によって、日本人好みの室内楽的な楽器編成になった。楽器の取捨選択もこの時行われ、現在の三管(笙・篳篥・笛)、二絃(両絃ともいう)(琵琶・箏)、三鼓(鞨鼓、太鼓、鉦鼓)というコンパクトなオーケストレーションになった。
B音楽理論の日本化
音楽や楽器の流入に伴って、六十調子といわれる唐の音楽理論も日本に入ってきたが、煩雑すぎて理解しにくいことから、現在の「壱越調(いちこつちょう)」「平調(ひょうじょう)」「双調(そうじょう)」「黄鐘調(おうしきちょう)」「盤渉調(ばんしきちょう)」「太食調(たいしきちょう)」の六調子にまとめられた。また、「宮(きゅう)」を主音とする「商(しょう)」「角(かく)」「徴(ち)」「羽(う)」という音階を定めたり、各楽器の演奏がしやすいように雅楽の音組理論が整備された。
帝が参加して雅楽の会を開く「御遊(ぎょゆう)」が生まれたのも、この時期だ。中でも仁明天皇はことのほか雅楽への愛着が強く、藤原貞敏などの名演奏家を招集しては、多くの公家達と演奏会を楽しんだと言われている。この琵琶の名手・藤原貞敏は、遣唐使として中国に渡り、日本の「楽制改革」に重要な役割を果たした人物である。
9世紀から10世紀には、貴族生活と雅楽との結びつきはさらに強くなっていく。天皇即位の大嘗祭(天皇の即位後初めて行う新嘗祭)や、神社仏閣での祭り、宮廷の行事に奏される管絃や舞の演目などが詳細に決められている。
『源氏物語』にもよく登場するが、宮中での「相撲節会」(相撲大会)、弓くらべ、競馬などの競技の催しの際にも、勝者を祝って雅楽の演奏や舞が華やかに行われた。また、公家のあいだで楽しまれた花見や七夕、月見といった季節の宴にも舞楽が催され、雅楽ができてこそ公家である、とみなされたのだ。このような催しにおいて、公家たちは自慢の腕前を披露し、教養の深さを印象づけたのである。
948年には、宮中に楽人たちのために「楽所(がくそ)」が設けられ、ここが次第に雅楽の活動の中心になっていく。南都(奈良)や大阪の四天王寺にも「楽所」が設けられ、この京都、奈良、大阪の総称を「三方楽所(さんぽうがくそ)」(あるいは「三方楽人(さんぽうがくにん)」)として、江戸期まで続いていく。
<鎌倉時代以降>
平安時代に一世風靡した雅楽も、鎌倉時代に入るとその勢いはなくなっていく。公家社会の地盤となっていた荘園制の衰退で、公家たちの経済力がなくなり、舞楽会や宴を楽しむ余裕がなくなったことと、鎌倉幕府を開いた源氏は雅楽に対する理解が深かったのに対し、北条氏が政権を執ると、雅楽の理解者が少なくなっていったからだ。
そして、1467年、京を中心に起こった「応仁の乱」は、数百年の歳月をかけて完熟した京の文化に大きなダメージを与えた。雅楽に関しても、楽人の離散や死亡、また貴重な楽器類の焼失もあり、被害は甚大だった。
16世紀になって、大阪・四天王寺の楽人が京都の宮廷に招集されたり、また南都の楽人の一部が京に移住し、宮廷の行事に参加するようになる。こうして、「三方楽所」の楽人たちによって、雅楽は支えられていったのである。
江戸時代に入ると、今度は徳川家が、雅楽をバックアップするようになる。1642年、三代将軍家光の時代には、家康の菩提を弔うために、江戸城内の紅葉山に、専従の楽人を常駐させた。その「紅葉山楽人」によって、雅楽の催しを始め、楽器の収集、書物の編纂なども行われた。
明治時代になり、皇居が東京に移ってからは、「三方楽人」たちも東京に次々と上京した。鎖国が終わると同時に、外国からいろいろな文化が流入し、明治政府は西洋音楽に力を入れ始める。そして、第二次世界大戦後はさらに洋楽がもてはやされる現代へと移行していくのだ。
日本人と雅楽
陰陽道に関心を持つ若者が増えている。平安時代、全ての自然現象は陰と陽の二つの気のバランスと循環を基に成り立っていると考えられてた。
ネクラやマイナス志向は流行らないと隅に追いやられ、プラス志向やポジティブシンキングなど、明るさばかりを人々はもてはやしている。かつて平安時代の人々は、陰(闇)の象徴である鬼や魔物、妖怪たちを信じ、それとつきあう術を学んだ。それはすなわち、自分の心に宿る闇と対話する術でもあったのではないだろうか。森羅万象も、そして人間の小宇宙も、光と闇、陽と陰のバランスがとれてこそフルにパワーを発揮できるのだ。現代人は、自らの闇とつきあう方法を見失ってしまったのかもしれない。
雅楽が今また見直されてきている理由の一つは、機械化され、システム化された生活の中でバランスを見失った現代人が、もう一度自分を取り戻したいという欲求なのかもしれない。雅楽の持っているゆったりとした自然のリズムは、そのまま昔の人々が持っていた生活のリズムであり、時間の流れであり、自らを活性化させる力の源であったような気がする。平安時代は機械が何もない時代だったからこそ、人間の感覚がフルに使われ、思想的にも感覚的にもピークを迎えた時代だったのだ。陰陽の絶妙なバランスを持つ雅楽が完成されたのも、この時代の必然なのかもしれない。
自然を崩壊させ、機械に依存することを習性とした人間は、得たものと引き替えに、失ったものもまたたくさんあるだろう。自然や宇宙を凌駕したという過信やおごりが、人間が本来持っているはずの力や完成を脆弱なものにしてしまったのだ。
しかし、どんなに機械が発達した時代を生きる我々であっても、そうした感覚が閉ざされてしまったわけではないはずだ。どんな人間にも昔からDNAは受け継がれてきたのだ。仕事に忙殺され、ストレスで身動きがとれなくなっていても、細胞の中にある原始の記憶は失われていない。その細胞を揺るがすことで、頭にある意識では思い出せなくても、体の記憶が何となくよみがえってくるのだ。雅楽を初めて聴いたとき、どこかとても懐かしい感じがしたり、わけもなく体が浮き立つような感じがあるというのは、きっと細胞単位で体が反応しているからではないだろうか。
時代の流れもあり、西洋的なものに目を向けていたのが行き詰まったのか、もう満たされたのか、今自分が住んでいる国にこんな面白いものがあったじゃないかと、思い出しやすくなっている部分もあるだろう。あるいは人間関係に行き詰まり、人との距離感がわからなくなり、自分との対話を切実に求めている人が、自然に雅楽の持つバイブレーションに引き寄せられているのかもしれない。
<参考文献>
「雅楽〜僕の好奇心〜」 東儀秀樹(集英社新書)
「日本音楽の歴史と鑑賞」 星 旭(音楽之友社)
「世界大百科事典」 (平 凡 社)